
おばんざい体験の「麩」編、しかもお値打ちなお値段で!
これはいかずばなるまい、と夢風庵様とつれもって、おばんざい京室・DECO庵さんへ。

寺町も今出川以北はほとんど行ったことがないけれど、寺町の名にふさわしく、お寺が軒を連ねている感あり。
こんなとこやったんか。
上御霊神社も近い。

こちらDECO庵さん。
主宰のDECOさんはかつて木屋町でおばんざいのお店をしてはったそうで、今はこちらでおばんざい教室ならぬ京室をひらいておられます。
木屋町時代からの接点で、ぽん様も今回の企画にはかんでおられるんですが、この日はoff日で残念。

まずは麩とはなにか?どうやってつくるか?歴史は?
というレクチャーを洛中の創業400年という某・老舗麩屋さんのお嬢様からうける。
400年の歴史を背負っておられる方ってオーラがちがうわあ、、、[E:coldsweats02]
小麦粉からデンプンを洗い流したあとのグルテンに餅粉をくわえて蒸して作るのが「生麩」。
小麦粉を加えて焼いてつくるのが「焼麩」。
実は関西にくるまで、私は麩といえば焼麩しかしらなんだ。
はじめて食べた生麩は麩饅頭で、その感激ったらなかった。
これこそ京の食べ物じゃ〜〜[E:happy02]と。
いまでこそ、生麩を自分で買ったりするけれど、せいぜいお汁にいれるくらいしか使わなかったのよね。
ところが今回、生麩、焼麩をつかって、こんな料理のヴァリエーションができるなんて、目からウロコ、ほんまにオドロキどしたわ。

ここでDECOさんの一手間かけた(ここが大事)麩料理が登場!
うわ〜〜[E:lovely]

生麩の揚げたの、たいたん、和えたの、焼いたの、、、、、

鶏肉で巻いたのは胡麻麩、、、、
しかも麩の種類も粟麩、胡麻麩、よもぎ麩、利休麩(きくらげを練り込んで揚げた物)、さがら麩(なにも混ぜていない生麩)、花麩、、、、、こんなにあるんだ!
それにDECOさんの味付けはしっかりしていて(私好みで)その一手間のおかげでほんとにおいしかった[E:happy02]
同じレシピでも私はこうは作れない。

白味噌のお汁にも生麩。
自家製のどぼ漬け(ぬか漬け)がまたおいしくて、しあわせでした。

この豪華箱膳をいただきながら、お嬢様の麩料理デモンストレーションを拝見。

一つはよもぎ麩の田楽、そしてまたまたビックリの粟麩のチーズ焼き。
麩ってチーズにも合うんだ。
とどめがこちら。

お麩レンチトースト!
焼麩を切って、卵+牛乳にひたしてしとらせたものを軽くトースト。
とてもやさしい味と不思議なテクスチャー。
高タンパクでしかも低カロリーというのがダイエッターにはなかせるし、思うに赤ちゃんの離乳食や、高齢者にぴったりではないか。
正月帰省する孫(赤子)に食べさせてやろう、とはやくも胸算段。
その浸す前の焼麩をみせてもらう。

さすが、老舗の焼麩はみっちりもっちり。
生でも食べられます。
麩といえば幼少のみぎり、後楽園の鯉にエサとして与えていた棒状麩のイメージだったのですが、まるで別物ですわ。
(あたりまえか)
あと、生麩は包丁や、まいてあるシートにぺたぺたくっついて、切りにくい、という話をしたら、お嬢様曰く、水の中でシートは剥がし、麩自体を水にたっぷり濡らして切ればよい、とのこと。
生麩ってべちょべちょにぬらしてもいいものだったんだ[E:coldsweats02]
残ったら冷凍も可、ということで、こんな便利な食材であったとは。
これからは食卓にどんどん麩を登場させよう。
そして、購入したのがこちらの本でありました。

え?
こんな料理が麩でできるの?
と目からウロコはまちがいありません。
オススメ!
味噌汁に入れるお麩、自分の分だけみんなより2,3前余分に入れちゃいます(笑)
肉が食べられないので、お麩も大切な蛋白源になるのではと思っています(^'^)
白味噌仕立てのお味噌汁、美味しそう!!
お正月は白味噌のお雑煮がいただきたいです(関東では無理ですけど[E:despair]
このお教室行きたかったです。でも、時期が合わなくて行かれませんでした(泣)
でも、シェルバンさんに見せて頂けてラッキーでした[E:notes]
先にアップしていただいてとっても参考になります。
しぇるさまの運転初体験[E:happy02]
今までもけっこう生麩はいただいてたのですが、生麩も焼麩もこれから食卓に乗る回数増えそうです。
このレシピ本の酢味噌和えがおいしそうで、明日酢味噌買ってこようと思います。
ほんと、ほんまもんの老舗のお嬢様のオーラ・・・さすがですね[E:shine]
参加がお一人の時でも開催してくれるそうなんで、是非お時間作っておでかけください。
スケジュールがあわなかったのですね。残念でした。
こまちさんは白味噌雑煮派ですか?私は白味噌はとても好きなんですが、お雑煮だけは白味噌はだめ[E:shock]。おすまし派です。
麩を肉のかわりにつかうのは普茶料理みたいでいいですよね!
あら、vivasanも行かれますか?
お先に失礼しました。
お麩をみなおすよいチャンスになっただけでなく、とにかくおいしゅうございました![E:happy02]
人間の性格が出るおだやかな乗り心地だったと思います。(うしし[E:coldsweats01])
洛中はなかなかぶっとばせませんから。
あそこでいただいた酢味噌あえは絶品でしたね。私は当日既に半兵○さんの麩饅頭、がまんできずに買いました。
で、改めて。
わざわざ来てくださってありがとうございました!
私が居てられへんかって残念やったけど、そらもう、オーラ漂うお嬢様のレクチャーのほうが値打ちありますし(笑)
満足いただけたようで良かったです。
好評やったら継続するそうなので、また違う食材の時にお出ましくださいませ。
すごい人出なので、今年は近場ですましています。
ガイドブックの方が詳しいとおもいますが、ご参考までにいったところ。
永観堂、天授庵、曼殊院、哲学の道、北野天満宮の御土居、、、。
植物園、御苑が穴場かも。
お楽しみくださいね。[E:maple]
ご迷惑おかけしました。たまに私がレスするときも変になるんですが、その法則がいまいちよくわかりません[E:shock]
とってもよかったです、この麩のお話しとお料理!
自分で麩料理をしよう、と思ったのが一番の収穫でした。
これは素材を替えて、また是非継続してほしいです!
DECOさんにもよろしくお伝え下さい。
ありがとうございました。
今日夕方、南向きの東大路は大渋滞の長い列でした。無事にお帰り下さい。
ま~、こんな本も出してらしたのですね!
中々これほどのレシピは思いつかないので、早速本屋へ行かねば!有難うございます!
(相方胃切なんで、生麩などもよいようでして。お肉の替わり笑)
お生麩は近所の生協にも冷凍で売っていますので、時々お鍋に入れちゃいます。
それはそれは食事管理をあずかるものとしてはご苦労も多いこととお察しいたします。
そうなんです、麩って養生食として理想的なんです(これは受け売り)
味付けのヴァリエーションで飽きが来ず摂取できますので、是非麩で体力回復されることを祈ります。
あれから生麩、そのままかじったりしている私です[E:coldsweats01]