景色の見え方、光の変化、季節の変化、材料の吟味、、、、あのかたは建築が本職ではないにも関わらず、どうしてここまですごい計算をすることができるのでしょう。
水面すれすれの高さにある広間の茶室(俯仰軒)にすわって、蘆の群生とその彼方に見える比叡山を眺め、ここを動き去りがたく思ったことでした。
そしていつかここでの茶会に参会したいものだと。

念願かなって本日は「寒蘆の茶会」へ。

總屋SOHYAさんで生地から選んで染めてもらった香色一つ紋を初おろししてでかけました。

まずは寄付へのオーストラリアの枕木の路を歩きます。
遠近法を利用してさらに奥深く見せる路の向こうにどんな茶会がまっているのか、、、という期待でテンションがどんどんあがります。
一度来たことはあるのに、茶会の客としておとずれる、というシチュエーションの違いだけでこうも心に映る景色がちがうのですね。
これこそ非日常の茶会というものの功徳ではないかしら。

寄付には大きな一枚板の鉄刀木(タガヤサン)のテーブル。
大きな割れ目が入っているため、本来は建築材としては使用できず破棄される運命にあったもの。
楽さんに出会えて、こうしてみんなに愛でられる。
物にも運命というものがある。
このテーブルで点心をいただく。
琵琶湖の幸をありがたくいただく。
この時に雨でもないのに水の流れが高いところから落ちる音がたえまなく聞こえ、ああ、これはこの前は気づかなかったな、、と。
実は隣接する腰掛け待合いは水露地と命名され、腰掛けの目の前の水盤を囲む壁から常に水が流れ落ちているのです。
ただ座っているだけでは気づかない。
茶会への期待をいだきつつ、心静かに点心をいただく時、五感がとぎすまされてきて初めて気づくのかなと思いました。

その水露地はまるで水の中に浮いているような錯覚を覚えさせます。
ここにずっとすわっていたいな。
コンクリートの壁にかこまれた茶室に入る中潜りはまるで躙り口。
中が暗いので、この先にどんな異次元がまちかまえているのだろうとわくわくさせます。
大きな大きな四方の埋蹲居。
前回は見るだけでしたが、今回はちゃんと使わせてもらいました。
どこに使用後の水を流すのか、使ってみて初めてわかったわ。
楽さんの焼貫の茶碗と同じで、なかなか使用がむつかしい[E:coldsweats01]
小間(三畳半)の盤陀庵。
見学の時は中へは入れてもらえませんでしたが、今回はお茶こそいただけませんでしたが、中へ入って一時坐すことができました。
おお、、、こうなっていたのか。
天井がとても高いので、しかも船底にちかい煤竹張りなので、まったく狭さを感じません。
壁が越前和紙のスクリーンなので、よけいに解放感を感じます。小間なのにね。
和紙の中にアクリルの細い板が埋め込まれていて、陽が当たると透けて見えてとても美しいと前回聞いていたのをついにこの目で見ることができた!
すごくすてき![E:lovely]
透明な竹が茶室の向こうに立っているような、、そんな感じ。

そして広間の俯仰軒(八畳)。
ここは解放感120%、しかも前面には葦とヒメ蒲の水庭。この水庭と茶室の畳が同じ水平位にあるのです。
こちらで確かなお点前でお薄を一服。
主茶碗はあの、例のごっついゆがんだ焼貫。
茶筅通しも、茶巾で拭くのもちょっとたいへんそう[E:coldsweats01]
男性の方のお点前だったのでそれほど違和感はありませんでしたが、女性だとちょっと似合わないかも。
銘が「雨既ニ過ギ」
雨があがったあと、雲の向こうに見えてきた険しい連峰のような飲み口のでこぼこ。
荒々しい篦目。
私は(なんとなく)次客になったので黒楽茶碗でいただきました。
つやつやとした黒の中にさっと異質な黒が一刷毛さされていて、とても美しい。
掌にのるかんじもとてもよくて、こちらの方が私は好きだな。
銘「夜たって月に対す」
あの一刷毛は月だったのか。
ちなみに同行した楽さんファンの友人は断然焼貫派でした。
数茶碗は、数茶碗といっても、楽さんがフランスで、ルビニャックの土、釉薬で焼いた茶碗。
特筆は蓋置。
これも楽さんが焼いた物で形はほとんど石でできたcube。
穴の開いていない蓋置を初めて見た!
これも使う人を選びそうだなあ。
建水も楽さん作。
(こういうとき何でも自分で道具を作れる人はいいなあ)
これは中の景色がよかった。
普通客が見る物ではないので、使う亭主だけのお楽しみ。
そうそう、水指も大ぶりの水盤のような黒い焼き物。
茶器も一閑さんとの合作。
唯一楽さん作でないのは釜と茶杓だけかな。

この俯仰軒は正客の座に座ると真西向きになり、水庭の向こうに沈む夕陽を見ることができるとか。
この日はあいにく曇りでしたが、薄く鴇色に染まっていく空をながめつつ茶室をあとにしました。
こうして楽さんファンはますます増殖するのね。
この日もなんだかシアワセな一日でしたわ。
(リアル世界はいろいろとたいへんなんですが、、、)
夏に訪問した時には曜日も合わず、茶室にさえ入れませんでした。
全く知らずに観た佐藤忠良さんの彫刻が好きになりました。
次はお茶会を狙います。
いつか行ってみたいです。行ってみたい茶会がたくさんあります。
毎年少しづつ行ってみたいです。知らない茶会がどうやらまだたくさんあるようです。
秋募集で12月に開催の楽さんお点前による茶事というのもありまっせ。
ねらってみますか?(競争率5倍だそうです。)[E:coldsweats01]
年に何回か募集されていますので、来年は是非。
抽選ですが、今回すんなり行けました。[E:scissors]
楽さんは人間的にも尊敬できる方なので、楽さん関係の茶会はなんとか行きたいと思っております。
すべての茶会はまあ無理ですね[E:coldsweats01]