この5月で御年15歳にならせられましたシェル様。

[E:cat]「口の調子がようない。」

突如口をかきむしって、あががが、、、、[E:coldsweats02]
あわてて獣医さんへお連れすると、歯肉炎をおこしていなさる。
抜歯が根治治療だが、なにせご高齢のため([E:cat]失礼な!)麻酔によるダメージがあるかも、とのこと。
でもこのままでは、お食事も満足におできにならないので、ここは下僕としては腹をくくって「抜いちゃってください!」。
幸い血液検査では、この御年にしてはどこも悪くない、とのことで全身麻酔下に抜歯。

(気持ちワルイと思われる方もおられると思うので、ノイズフィルターかけときました)
上下2本。
どちらも歯根がほぼとけちゃってたので、簡単にぬけた、とのこと。

点滴のため、毛を剃られた前足にいたくご立腹の様子で、なめなめ。

まだ麻酔があとをひいて、こ〜んなお顔になっておられます。
え?
術後経過はって?

はい、このとおり、今までの分を取りもどさんばかりの勢いで、お食事おめしあがりになっとられます。
(しかし、居候中のフレディ、でかいね)
ご高齢ゆえ、これからますます獣医さんのお世話にならないといけないとは思いますが、できるならどうかお元気でずっとおすごし下さいね。
<その2> みったんをみた
なんのこっちゃ?のタイトルですね。
正確に書けば「密庵を見た」。

ところは大徳寺龍光院。
非公開寺院です。
こちらでさるお茶会のお手伝いに。
(実際はほとんどお役に立てませんでしたが〜〜[E:coldsweats01])
こちらには国宝の茶室・密庵席(みったんせき:四畳半台目)があるのです。
なんと、これを拝見できるとは!
(ちなみに国宝の茶室はこれに如庵・待庵をくわえた3つだけです)
伝・小堀遠州作。
中へは当然は入れないものの、竹の結界越しに頭だけつっこめば、それなりに雰囲気が十分味わえるというもの。
見所はなんといっても、宋代の禅僧・密庵咸傑(みったんかんけつ)の現存唯一とされる墨蹟一幅のみを飾るための床・密庵床であります。
この日はその墨蹟はかかっていませんでしたので、想像で補うしかないのですが、思ったより狭い、床も小さい、、という印象。
たった一本の軸のために床、、、いや茶室を作っちゃうなんて、当時の茶人さんが墨蹟を宝物と思う心情の深さを感じます。
こんなにまぢかに密庵を拝見できる日が来るとは!
しかもここのお寺の厨(くりや)がまたすごいんです。(おくどさんあり、現役の井戸あり、高い天井、煙抜きあり、、)
ここを使わせていただけるとは、、
京都でお茶をする醍醐味、御利益[E:happy02]をかみしめましたの。
<その3> たまにはイタリアン
祗園は四条縄手上ルのイタリアレストラン、Ristorante dei CACCIATORIさんへ行って参りました。

このあたりで食事するのはずいぶん久しぶり。
同じビルに、かつて京都住まいだったころよく行っていたスペイン料理のフィゲラスがはいっていて、懐かしかった。
まだあるのね。昔は地下だったような気がするけど。

イタリア北部ピエモンテ州(トリノのあるところ)の料理、ということですが、日本料理でいえば関西風と関東風くらいのちがいなんでしょうか。

お料理はちょびっとずつ、何皿もでてきて、しかももりつけが美しい。
これはまさに京料理のイタリア版とでもいいましょうか。

どちらかといえばあっさり系。

目と舌で楽しませていただきました。
難をいえば、、、、量がたら〜〜〜ん[E:bearing]
<その4> 久々のキルト
数ヶ月前からちびちび縫っていたのですが、実用本位なもので、せっぱつまってなんとかぎりぎりに完成。

ほんとに最後は夜討ち朝駆けでキルトしたので、ちょっと粗造ですの、、、[E:coldsweats01]
デザインも凝った物を作る余裕がなくて。

まあ、これはこれでよいか。
洗濯をよくしないといけないものなので、このくらいで。(←エクスキューズ[E:coldsweats01])
<その5> 金環日食
小学生の時、日食はまだガラス板に煤をつけて鼻を真っ黒にして見たものです。
(これがわかるアナタはりっぱな昭和の子です。あ、地域差もあるようですが)

京都できれいなリングがみられる7:30AMごろ、私は通勤で家をでないといけないんです。
なのでかろうじてとらえた金環は映る影にて。

減少した日光に照らされた通りは、いつもの通りではないような不思議な感じでしたね。
デ・キリコの絵を連想しました。
<その6> 真如堂〜真古館

お気に入りでしょっちゅう通っている黒谷さんから真如堂へぬける「墓場コース」です。
紅葉の頃が美しいなら緑の季節も美しいはず、、、と真如堂まで。

やっぱりね、とてもきれい。

お堂を背景にするとなお美しい。

紅葉の頃はすごい人で賑わうのですが、新緑の頃はちらほらとしか人をみかけません。
もったいないですね、この緑をご存じないなんて。

表門から吉田山のほうへ向かう道でこんなお家を発見。
これはえびすさんでしょうか。
それに、花がまだ咲いていない時期だったので、同定できませんが定家葛?
とても風情があります。

その足で旧・東伏見宮別邸吉田山荘敷地内のカフェ真古館へ。

こちらのご馳走はなんといっても三方見通せる窓からの景色なんです。

今日は比叡山にするかな〜、後一条天皇、陽成天皇の陵にするかな〜、、

でもやっぱり大文字がいいわね。

そして名物蝙蝠ビスケットのついたコーヒーを。
新緑の真如堂はきれいでしょうねえ。その辺りの散歩は気持ちがよいと思います。
蜜庵席に行けたのですね。私はそちらはまだ機会がありません。いつか拝見したいものです。
私も如庵と待庵は拝見できましたが。
それにしても京都は素敵な町です。
いつも京都案内を楽しみにしています。
美人さんですね!
我が家のmyu(20歳)も数年前に
同様な症状で抜歯しましたが
まだまだ元気です。
あと数年は元気でいてほしいです。
食べることこそが一番の元気の素だもの~~♪笑顔
ワンちゃんも猫ちゃんも結構丸のみらしいですね!歯の一本二本なんかね!
痛みがとれてほんまに良かった!シェルちゃん!
それにしても・・・フレ君!デカ~~イ!笑顔
しぇるさん・・・あらためて・・・凄すぎ・・・
ベイビーちゃんのキルト!!
いつの間にお作りに~~!!洗いを積み重ねて・・愛するベイビーちゃんの優しいキルトになりますね!可愛い!
新緑の京都出かけたいなあ・・・
吉田山に行きたいねって友人と
話しているんですよ・・・(まだ行ってない・・・苦笑 近いのに~~!!涙)
シェル様無事麻酔もさめ、食欲を取り戻して何よりでした。
桃ちゃんも歯磨きを嫌がるので、湿らせた軍手で時々歯の表面をくりくりしてるのですが、歯石たまるやろなと今から心配。
ばぁばの愛情のいっぱいこもったキルト、いいですね~。
あんなにお忙しそうな中でも作ってはったんですね。
すばらしいわ~[E:happy02]
名前のわからないカズラは定家葛とは違うようです。
イタビカズラに見えるのですが、実(花)がなればわかります。
金戒光明寺の隅にあるんです。
シェルさま、ほんとにいつまでも元気でいられるといいですね。
密庵を見た見たとはしゃいでいますが、実は待庵、如庵はまだ見ていませんの[E:coldsweats01]
申し込めばいつでも見ることができる、、、と思うと、ついいつまでも先延ばししてしまいますね。なんとか今年中には!
お茶をするなら京都、と思っていましたが、やっぱりがんばって引っ越してヨカッタ。[E:wink]
まあ〜20歳ですか!
それはシェルもあやかりたいです。
大病で1ヶ月も入院していた前科があるので心配しましたが、意外とこういう方こそ長生きされるのかも、、、、
そうそう、獣医さんも言っておられました。猫はエサを丸呑みするので、歯がなくても大丈夫って。(おかげで、よくまるのままのエサをリバースされますが、、、[E:shock])
いまだに食欲は健在なのがありがたいです。
同い年のももちゃんと、いっしょにずっとずっと長生きしようぜ〜!
キルトは、アップで見せたら、nnya様におみせするのも恥ずかしい出来なんです。
もっと早めにコツコツとやるべきだったわ。
でも久々のキルトは時間との戦いであっても、楽しかったわ〜[E:heart01]
やっぱりパッチ、キルトはやめられない!
吉田山のお供に、茂庵は有名だけれど、真古館にも是非。
おほほほ、、、
ガラスに煤の件は兄上様の世代、ときいてショックをうけ、「地域差」のせいにしておきました。うちらはゆうても田舎やし〜、、、[E:coldsweats01]
猫様に比べて、お犬様は歯磨き用のガムとか、歯石防止グッズが豊富だと思いましたが、やはり日ごろのお手入れがかんじんなんですね。軍手かあ。そういう手もあったか。
しかし、猫様にそれをやろうとしたら命がけです。(なにせ爪がぁ〜〜〜)
カチャトーリ、私は行くまでどんなところか知らなかったのですが、Ishii様お墨付きのレストランでしたか!
それにしてもさすがというべきか、よくご存じでいらっしゃる。
すでに記憶にうすれているので、何カズラか今確認はできませんが、このあたりよく通りますので花と実を確かめてみます。
野の花図鑑買いましたが、写真がいまいちで知っている花さえ、???です。
買い直そう。
毎度毎度、(かすかな期待にお答えいただき)ご教示、ありがとうございます。
(現在堀川紫明付近の生け垣がシャリンバイかモッコクか、写真をみて検討中です[E:coldsweats01])
大徳寺さんは伺っても、一般人には非公開の場所が多くて残念です。
入っていける方が羨ましいです。
しぇるさんは可愛いお姫さまのため、
こんな素敵キルトを作られたとは感心!。
爪の垢でも煎じて一服しなぁ~・・・
今朝久しぶりに娘の部屋のベットに
昔作ったカバーをかけてみました?笑
おまじないは前の数字に+3 してみてちょー・・・
歯痛は辛いですよね。悪いものが抜かれて食欲もモリモリ、良かったですね。
晩秋の紅葉よりも小さな手を精一杯広げたような新緑のモミジのほうが好みです。
今年は観賞することが出来なくて、今日のお写真で目の保養。感謝です。
土岐二三が導いてくれましたシャルさまへのブログ、楽しく拝見させて頂いています。
これからもどうぞヨロシクお願いいたします。
密庵、ご覧になられたのですね。羨ましい~[E:happy02]
以前、黒谷西翁院の淀看席を拝見したことがあったのですが、当時はお茶のこともよく知らず、「思ったよりきちゃない・・(←大変失礼です)」と、全然価値がわかっていませんでした[E:weep]
今だったら少しは見る目が変わるかも、、、(ちょっと怪しい)
はじめまして。コメントありがとうございます。
お茶をやっていると、非公開寺院にするっとはいれる機会がけっこうあるんです。
そういう所がダントツに多いのも京都のいいところですねえ。
暗号おおきに!了解です。
いや、キルト、もっとはやくからこまめにやっておくべきでした。泥縄は昔からなので、慣れてはいるのですが、針目の粗いこと!
ちょっとアップではおみせできませんわ〜。
土岐二三の画賛が茶道資料館のトップにば〜んとでていました。彼のひととなりがよくでていて親近感がわきましたよ。
シェルへお見舞いのお言葉、ありがとうございます。今はなにもなかったようにもりもり食べていますが、一時はどうなることかと、、、
お見舞いのお言葉、ありがとうございます。
いまでは他の2匹より、よく食べているんちゃう?[E:coldsweats02]というくらいの回復力、おばあさま、恐るべし、です。
淀看席のとなりの広間は、しょちゅうお茶席としてはいっているのですが、淀看席はまだ(多分)みたことがないのです。
学生の頃、ここの茶会準備で前日掃除のときに、見たかも??なんですが、私も当時はそんなものにはさっぱり興味がなくて、、、[E:coldsweats01]
道安囲い、見てみたいですねえ、、、
かつて、獣医さんに虫歯はいいけど歯肉炎は怖い、て言われてて。
そうは言いつつも、どうしても嫌がるので毎晩歯みがきは怠ってしまう我が家…やっぱり努力しないといけないんですね…心しないと!
猫さんは外見がいつまでたってもかわいいままだし、これからも元気に長生きして欲しいですね
そうなんですよ、えらいことになってました。
獣医さんは麻酔のリスクをことさら強調するので、手術前後は緊張しました。
あ、やっぱり歯磨きされてるんですか?
実は、、、わが家は一度もやったことがなく、、(反省)[E:coldsweats01]
密庵の前を、もいでもろた柿を食べながら歩いた日を思い出します。その友だちもしぇる様ブログを楽しみに見てはって、見たよ~とメールをくれました。
シェルちゃん、ぜんぜん歳を感じませんね。元気に長生きしてほしいものです。ぼかしをかけた歯、美味しそうな干菓子かと思いました(笑)
みったんをみた、、、あのあたりはぽん様の高校時代のホームグランドですものね。柿食えば鐘が鳴るなり大徳寺、、、うらやましい。
まあ、えらいところで拙ブログをご覧の方が、、、。ぽん様、実物はブログと解離してて、、、なんてばらさないでね。[E:coldsweats01]
猫は年とってもシワもシミもできないので、そこはほんまにうらやましいわ。
というより、真如堂表門から吉田山へ向かう道を二回ぐるぐる移動しましたが、あのお宅がみつからず。
雨の中タクシーを待たせていたので今回はあきらめました。
またチャレンジします。
わあ〜、(私になりかわり?)タクシーとめてまで、行かれたんですね。
表門から宗忠神社の方向へ、あまりいかないうちに左手にあるお家なんですが、、、、
もしかしてあの植物、刈り込まれたんでしょうか?
是非リベンジを!