
疏水のインクラインもすっかり緑です。

明治の建物、蹴上発電所の煉瓦の建物にも緑はよく似合います。

5月5日から、蹴上浄水場のツツジ山一般公開が始まりました。
無料です。太っ腹!

このツツジ山はかつて京阪電車の浜大津線が地上を走っていたときに、車窓からよく眺めたものでした。

ツツジは群生している姿をめでるけれど、一つ一つの花も、どうしてどうして、美しいではありませんか。

この浄水場は日本最初の急速ろ過式浄水場として明治45年に建てられたもの。
水源はもちろん、琵琶湖です。

華頂山の麓にたっているので、ちょっとした登山ハイキングみたいです。
山を越えれば知恩院のはず。

手元の時計によると、標高180m。
南禅寺のでっかい山門がみえますね。
登るの、けっこうしんどかった、、、、

お、ねじりまんぽも見えますね。

ツツジはオオムラサキツツジが多いのですが、これはサツキかな。

おや、蜂と目があっちゃいました。

めずらしいキイロレンゲツツジも咲いています。


名物、ツツジのトンネル!

驟雨が上がったあとはより美しく。

これぞほんとの
山笑フ
春山淡冶にして笑うが如く (郭熙)


明治45年の創業以来の建物。
しかもまだ現役!

さて、クイズです。
この浄水場のゆるキャラは何を表しているのでしょう。
最初見た時は赤塚不二夫のウナギイヌ?と思いました。
ヒントは、、、、後ろをむくと下の方に黄色いぽんぽんがついています。
(答え)ホタル、、、、だそうです。[E:coldsweats01](見えねえ、、、)
確かに澄んだ水にしか、ホタルは生息できませんものね。
ちなみに名前は澄都(すみと)くんとひかりちゃん、、、だそうです。
蹴上浄水場の一般公開は短いのですよね。
いっつも躑躅の山を見たいな~と思いつつ見ることができないままでいます。
ゆるキャラちゃん、蜂かと思いました。
蛍だったのですね!
哲学の道に蛍が飛ぶ様子も見てみたいな~♪
この時期の、ツツジは
ほんまに、綺麗どすなぁ^^
私も、長岡天満宮の霧島ツツジを
家族と観に行きました
綺麗どしたよ~
以前の、叱咤激励の話
そうそう、TZ院の御住職^^;
しぇるさん、お知り合い?
あの方の「花一輪の、美しさ」の
説法が始まると
足が痺れようが、何しようが
も~逃げられませんよ~><
今年は100周年記念で、いつもより長くやっております(笑)らしいですよ。
桜と同じく、盛りの時期はあっという間に過ぎるので、忙しいことこの上ありません。
でも、GWに上洛されるのは、ちょっとたいへんですよね。
ホタルといわれても、ホタルに見えませんでした[E:coldsweats01]
長岡天神のHPを見てびっくり!
霧島ツツジ、えらいことになっているんですね[E:coldsweats02]ここがツツジの名所だなんて、知らなかったわ。
高兄様のブログでアップされるのをお待ちしています。
残念ながら、知り合いではありません。[E:coldsweats01]
一度講演会(というか漫談会)を拝聴したのと、ご住職が正客をつとめられたお茶事に参席したことがあり、いろいろ感ずるところがありました。
お茶ととても関わりのある方なので、そうなのかな?、、、と。