もう何年も前から、1年に一度のこの茶会に必ずでかけています。
一昨年前までは、わざわざ京都市外からでも。

場所は黒谷さん(金戒光明寺)、今は家から徒歩圏内。
で、ここはジモティ御用達の裏道。
雰囲気のある道で、連騰式の町家をみることができます。

山門は大修理の最中で、景色的には残念なことになっています。[E:wobbly]

こちらも階段のバケツやなんかが残念ですが、塔頭のひとつ常光院。
右手の碑は琴柱をかたどっています。
ここは箏曲の八橋検校がねむる場所なので。

それなりの紅葉。
この階段をみると私はいつも大河ドラマ「新撰組!」のテーマ曲が頭の中を流れるのですが。
(幕末、京都守護職の本陣であり、新撰組はその配下にはいった。TVのロケもこの境内でたくさんおこなわれたので。)

今年は楓より、桜の紅葉の方が美しいですね。

階段を登ると市内がみわたせます。
左手の方に小さく、京都タワーも見えています。

墓地へ通じる道の、これはお見事!な楓。

墓地の中の階段をゆけば正面は文殊塔。
体育会の学生サークルでは、この階段、「墓場コース」というかっこうのランニングコースになっています。

真如堂へぬける墓場の道の紅葉。
それなりに赤くなっていますが、昨年はもう真っ赤な落葉が地面を被っていましたので、今年はかなり遅いようです。
参考までに昨年の同じ時期の同じ場所の写真、のせておきます。


墓地におおいかぶさる紅葉。
見事なり。
ここまでは観光客はほとんどきませんので、つかのまの静寂の中での紅葉を楽しみました。
そうして見上げていると、かさっ、かさっ、、、とかすかな音が。
その音の出所をたしかめてみると、、、

風で木からぽとっと、ドングリが落ちてくるときの音でした。
真如堂へぬけたかったのですが、そうそう、茶会に来たのだった、時間切れ。

錬成茶会ではすっかりおなじみの西翁院へ通じる道。
西翁院は非公開の塔頭、宗旦の弟子であった藤村庸軒ゆかりの寺であります。
(道安囲いを持つ、淀看席が有名)
学生時代最後の錬成茶会もここだったと記憶しています。

こちらも紅葉は例年よりはいまいちです。

さて、年に一度の錬成茶会、毎年参席して、お茶に向きあう気持ちの原点を確かめるのを常とします。
掃き清められた露地に、前日遅くまで掃除をがんばったであろう学生達の姿を思いやります。
さらにその向こうに、学生時代の自分をみるのです。
よその大寄せ茶会ではつきもののざわつきが一切ない、静かな茶室で松籟に耳をすませます。
襖のむこうで、席中の気配を耳でうかがおうと、息をこらしている水屋総指揮の姿を思い浮かべます。
丁寧なお点前の所作一つ一つに教えられることもたくさんあります。
30数年前に使っていた道具に再会できるのも楽しみ。
茶碗などはその年月の間に成長するのですよ、ほんと。
心茶会の大先輩が語って下さる久松真一先生の逸話をお聞きするのもまた楽しみのひとつです。
いつも、久松先生に直接指導いただいた世代の方がうらやましい、、と思います。
大名物などはでませんし、華やかさもありません。
それでもこれが理想の茶会です。

今年は偶然にも同じ時代を共有した、心茶会の後輩に30数年ぶりに会うことができました。
学生時代、彼をきびしく指導した、、、らしいです。(きびしくした記憶はないんだが、、、[E:coldsweats01])
彼も私と同じく、卒業後はお茶とは全く関係のない時期が長かったようですが、どのような縁のめぐりあわせか、また心茶会へもっと直接的にかかわることになったそうです。
こうしてひきもどされるのは不思議な話ですが、もしかしたら必然なのかも、、、しれません。
学生時代に心茶会に出会えた幸運に感謝。