卅春・茶菓花器事を
好日居さんで楽しんだのは今年の桜の頃でした。
その夜会は、初顔合わせのチームのコラボだったそうですが、その後さまざまな場所で会を重ねるに従ってメンバーも増え、さらに固い結束に成長しつつあるようです。
今日は秋遊びの会に参加してきました。
今回の会場は先日ちらっとご紹介した河原町丸太町の雑貨(李朝雑貨もあるのよ[E:heart01])屋
kitさん。
ごいっしょしたのは、10月に高麗美術館主催のツアーで知り合って、偶然ご近所だということが発覚(?)したKちゃん。
kit さんには高麗美術館を作った鄭さんの娘さんのカフェにちなむ李青文庫があるので、なんとなくご縁を感じてしまう。

この大きなガラス窓が特徴的なこのお店は、昔から知っていた元・洋装店。
夜ともなればこのように中がすかっとみえる思い切りの良さ。
この店から漏れる灯りが懐かしいような、暖かさを感じさせます。

準備中。
なんと、床中に落ち葉を敷き詰めて、ここはどこかの山中?
枯れ葉の香りがとてもここちよい。
外を通る子どもたちが、なぜ枯れ葉が家の中にあるのか、不思議そうに見てゆきます。

踏むとカサコソ、、、
さあ、夜会のはじまりです。

いろんなかたちのアンティークグラスでリンゴの飲み物を。

きれいな色[E:lovely]

この壁に掛かっている背負子で、茶菓花器事のメンバーさんがそれぞれ秋を山からつれかえったそうですよ。
このおびただしい落ち葉もね。

テーブルの上に胡桃とくるみ割り。
それぞれこれで胡桃を割って、、、

小さなすり鉢でごりごり。
今日の器は、焼物も木製のも金工も、もちろんすべて
市川 孝さんのもの。
こんな器があったらなあ、、、というと翌日にはすぐ作ってくれるので、「市川商店」とよばれているとか[E:coldsweats01]
使う人の意見を聞きながら工夫して、さらにこんな使い方も、と提案してくれる熱い陶芸家はなかなかいませんよ。
この日も熱いお話しをたくさん伺いました。

胡桃を砕いた物は、このナッツ(10種類くらいの木の実が使われている)のスープのトッピングに。
淡泊で、とても滋養がありそうなあたたかなスープ。
料理担当は
chie さんです。

スダチをくりぬいたカップにはいっているのは、おからベースのペーストなんですが、おからとはとても思えない。
イタリアンみたいな前菜。

市川さんのそのまま火にかけられる陶板で焼いた厚揚げはしっかりした味付け。
これも山のお土産の枯れ枝の串で。

市川さんお釜で炊いた雑穀入りのご飯。
このかわいいお花は
みたてさん。
この日kitの店内をあちこち山で見つけた植物や花で飾ってくれました。

この天井から鉄製自在(これがまた市川商店)になにげに飾った枯木もまた、みたてさん。
ほんとにこんなセンスとアイデアはどこからでてくるのだろう。
お茶事の時に、こんなアイデアをまねして生かしたいなあと思うのですが、いかんせんわたくしにはセンスがいまいち、、、[E:sad]
さあ、「懐石」のあとはお菓子でお茶を。

おお!
作るところから!
そうきましたか、、、
和菓子は最近あちこちでよく拝見する創作和菓子のユニット
日菓さん。

枯れ葉をかき集めるように、秋色のきんとんを作ってくださいます。

一方でお茶担当の好日居さん、市川さんの大きな器に山土産の葉っぱやドングリをいれて、この上から抹茶をふりかけます。

葉影を写し取ってお抹茶を点てる。

しかも黒文字の代わりが山土産の枯木の小枝の先を削ったもの。
枯れ葉の佳い香りに包まれて、ほろほろと甘いお菓子をいただき、お茶をいただく、、、最高の贅沢です。

いわば茶室の花は、これまたみたてさんのオリジナル、4寸、6寸の木箱シリーズ。
カラスウリやら、珍しいところでは桐のつぼみやら、秋がいっぱい。

このエビ天のしっぽみたいなの、なんだかわかりますか?
松ぼっくりをリスがかじった残りの芯の部分なんです。[E:coldsweats02]
初めてしりました。
Kちゃんによると、御所にもよく落ちてるらしいです。
こんどみつけにゆこう。

2種目のお茶は、、、、

武夷岩茶の奇蘭。
茶葉そのままの香り、温めたチャフーに入れたときの香り、お茶の香り、とそれぞれ変化します。

もちろん、聞香杯にいれて、香りを楽しみつつ飲みます。
岩茶独特のさわやかなほのかな香りを楽しむ。

2種目のお菓子の方は、陶板で裏を炙った「焚き火」のお菓子。(だから枯木の上に乗っています)
しかも木の枝付き。

ういろうの中の火の色の餡が、ほっこりあたたかくて、ちょうどあんこ餅を焼いたときの懐かしい味。
お茶は三煎まで楽しんだあと、この席だけのオリジナルブレンドを作ります。

すなわち、チャフーのなかにそれぞれがお好みのものを付け足していきます。
生姜(一番人気)、オレンジ、リンゴ、クローブ、粒胡椒、角砂糖、バラのつぼみ、シナモン、八角(これは不人気で入れず)。
とてもさわやかでフルーティーで、生姜のおかげで体が温まりそうな佳いお茶になりました。

なんだか夢のようなひとときでした。
殺伐とした日常を忘れて、ふわふわと仙人のように遊ばせていただきました。
菜花茶菓器事、チームのみなさま、御連客様、ありがとうござました。